Wrikeのご利用は初めてですか? 実際の操作をこちらのデモでご覧いただけます

Wrike で仕事を進めるための基本をじっくり丁寧に

自動車免許の講習が「座学」と「運転実技」に分かれているように、Wrike の基本をマスターするためのコースも座学的な内容と実技的な内容に分かれています。 今回のウェビナーでは「Wrike をメールと同じように使いこなせる」を目標に、Wrike で差し当たり仕事を進めていくために必要な実技的な内容に特にフォーカスして基本的な利用方法をご案内いたします。
Play button over Webinar Video Default Ungated Cover banner.

*ウェビナーでご紹介する内容自体は2本の字幕付きヘルプ動画「Wrike の基本操作」と「管理職・プロジェクト管理者のための Wrike 操作」とほぼ同一です。そのため、これらの動画の内容をマスターされている方にとっては、おさらい的な内容が多くなります。

講演者
Wrike デジタルマーケティング担当、小池 淳太郎

主な参加対象者:
・Wrike が会社に導入されたので、まずは最低限の操作をマスターして円滑に仕事を進めていきたい方
・Wrike を使い始めてしばらく経つが、「タスク」という単位で仕事を進めたりコミュニケーションをとることにまだ慣れず、メールほどには使いこなせていない方
・Wrike で仕事を受けて実行することには慣れてきたが、Wrike でタスクやプロジェクトを作成して他の人に業務を依頼するというところで抵抗感を感じてしまう方
・自分自身は Wrike を毎日の仕事で使いこなせているが、チーム内で活用度に差があったり新しいメンバーも入ってくるので、どのように Wrike の最低限の使い方をマスターしてもらうかのヒントが欲しい方
・会議や打ち合わせでの話し合いや決定事項と Wrike をうまく連動させながら活用していく方法を知りたい方